いつも好日♪
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今年の初釜点心は、松花堂弁当に盛り付けました。
二日から三日間かけて作ったお節・・・

お雑煮は関東風。鶏肉に梅麩と芹、羽子板の大根に日の丸人参で松葉柚子を添えて。
今年は大晦日から穏やかでよいお正月でした。
静かに除夜の鐘を聴いたのは、何年ぶりだったか・・・
きっと10年くらい、こんなに静かな大晦日を過ごした事はなかったと思います。
幸せな一年となりますように。
二日から三日間かけて作ったお節・・・

お雑煮は関東風。鶏肉に梅麩と芹、羽子板の大根に日の丸人参で松葉柚子を添えて。
今年は大晦日から穏やかでよいお正月でした。
静かに除夜の鐘を聴いたのは、何年ぶりだったか・・・
きっと10年くらい、こんなに静かな大晦日を過ごした事はなかったと思います。
幸せな一年となりますように。
▲
by kyotoyuko
| 2014-01-09 21:26
| 料理
先週に続きパスタメニューのランチ
エリンギとブロッコリーのトマトソースパスタ
水菜と人参のシーザーサラダ風

ガーリック多めのトマトソースをたっぷり作りました。
エリンギも三人分なのに10本も!
ブロッコリーは昨晩の残り2分の1株・・・
少し時間をかけてこっくりとしたソースにしました。
サラダはやむなく冷蔵庫の残り物、市販のシーザーサラダドレッシングを使用。
もちろん、ワインビネガーで薄めて。
人参サラダにはレーズン、胡桃を入れるのが私流。
午後からお茶のお稽古だというのに、にんにく料理とは・・・
我ながら如何なものかと思いましたが、
にんにくはよく加熱すれば、そんなに口臭の元にならないと聞きました。
昨日お客様をお迎えして疲れた母に食べさせたくて。
これでパワーが戻るかな?と。
来週はまた一段と忙しくなります。
早く疲れが取れますように。
エリンギとブロッコリーのトマトソースパスタ
水菜と人参のシーザーサラダ風

ガーリック多めのトマトソースをたっぷり作りました。
エリンギも三人分なのに10本も!
ブロッコリーは昨晩の残り2分の1株・・・
少し時間をかけてこっくりとしたソースにしました。
サラダはやむなく冷蔵庫の残り物、市販のシーザーサラダドレッシングを使用。
もちろん、ワインビネガーで薄めて。
人参サラダにはレーズン、胡桃を入れるのが私流。
午後からお茶のお稽古だというのに、にんにく料理とは・・・
我ながら如何なものかと思いましたが、
にんにくはよく加熱すれば、そんなに口臭の元にならないと聞きました。
昨日お客様をお迎えして疲れた母に食べさせたくて。
これでパワーが戻るかな?と。
来週はまた一段と忙しくなります。
早く疲れが取れますように。
▲
by kyotoyuko
| 2013-03-16 21:23
| 料理
久し振りでのんびり過ごす休日
中華風ランチを家族でゆっくりいただきました。
・黒酢酢豚は高野豆腐を使って、肉なしで
・人参と水菜のサラダはレーズンと胡桃がアクセント
・わかめと玉葱の中華風スープ
・米粉でつくった蒸しパン
画像がのせられません。。。
酢豚は爛爛の黒酢酢豚を我が家風に再現
(材料)
高野豆腐3枚
長芋400g
エリンギ4本
人参2分の1本
米粉、揚げ油
(たれ)
黒酢300CC
砂糖大匙2
酒大匙2(紹興酒ならよりコクが出るかと)
醤油大1.5
生姜みじん切り1片分
水溶き片栗粉小匙2
仕上げ用ごま油
高野豆腐は水で戻し、適当な大きさに切り分け分量外の出し汁(薄口しょうゆ少々)につけておく
長芋は皮を剥き、高野豆腐より少し大きめの乱切りにする
エリンギと人参は乱切り(人参は少し小さめの乱切り)
揚げ油を熱し、水気を絞った高野豆腐に米粉をつけて160~180℃で揚げる
長芋は水気をふき取り、米粉をつけて揚げる
エリンギ、人参も素揚げする
生姜と片栗粉以外のたれの材料を中華なべで煮立てる
少し煮詰まったら、生姜を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける
揚げた材料をすべて鍋に入れて、軽く混ぜ、最後にごま油をふって香をつける。
爛爛の酢豚はたれが美味しく、長芋もほっくりとしていますが
我が家の場合は長芋もしゃっきり歯ごたえでたれは少なめ、生姜の香がかったお味です。
お昼からたっぷりと時間をかけていただきました。
中華風ランチを家族でゆっくりいただきました。
・黒酢酢豚は高野豆腐を使って、肉なしで
・人参と水菜のサラダはレーズンと胡桃がアクセント
・わかめと玉葱の中華風スープ
・米粉でつくった蒸しパン
画像がのせられません。。。
酢豚は爛爛の黒酢酢豚を我が家風に再現
(材料)
高野豆腐3枚
長芋400g
エリンギ4本
人参2分の1本
米粉、揚げ油
(たれ)
黒酢300CC
砂糖大匙2
酒大匙2(紹興酒ならよりコクが出るかと)
醤油大1.5
生姜みじん切り1片分
水溶き片栗粉小匙2
仕上げ用ごま油
高野豆腐は水で戻し、適当な大きさに切り分け分量外の出し汁(薄口しょうゆ少々)につけておく
長芋は皮を剥き、高野豆腐より少し大きめの乱切りにする
エリンギと人参は乱切り(人参は少し小さめの乱切り)
揚げ油を熱し、水気を絞った高野豆腐に米粉をつけて160~180℃で揚げる
長芋は水気をふき取り、米粉をつけて揚げる
エリンギ、人参も素揚げする
生姜と片栗粉以外のたれの材料を中華なべで煮立てる
少し煮詰まったら、生姜を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける
揚げた材料をすべて鍋に入れて、軽く混ぜ、最後にごま油をふって香をつける。
爛爛の酢豚はたれが美味しく、長芋もほっくりとしていますが
我が家の場合は長芋もしゃっきり歯ごたえでたれは少なめ、生姜の香がかったお味です。
お昼からたっぷりと時間をかけていただきました。
▲
by kyotoyuko
| 2013-03-10 14:27
| 料理
寒い日が続きます
庭の紅梅は今が盛り、今年は色も一段と濃く
花も大きいように感じます
夏以来、しばらくご無沙汰のカレーメニュー
副菜に野菜料理を4品作りました。

・ジャガイモとスナップえんどうのガーリックソテー
(ペペロンチーノを効かせて、おつまみ風です)
・ほうれん草の胡麻和え
・蒸揚げたかぼちゃ
・水菜と大根の和風サラダ
(レモン汁とオイル、少しのお醤油にかつお節がうまみの決め手です)
何れも、カレーと一緒に食べる事を意識してシンプルな味付けです。

食卓に出したとたんにつまみ食いされました・・・

カレーはベジ仕様。
クミンシードとカルダモンのホールを炒めて香を出してから
タップリの玉葱を炒め、にんにく、しょうがもタップリ加えさらに炒める
人参のみじん切りを加えて更にさらにいためる
スパイスを加え(今回は、パプリカ、クミンパウダー、ローリエ)
カレー粉を加え、スープストック、トマトのホール缶を加えてぐつぐつ煮あげて・・・
隠し味の味噌と醤油、加減をみつつ。
最後にエリンギとえのきだけをタップリ加えて、シャトルシェフで一時間!
翌日更に美味しいベジカレー、
夏は具をいろいろ変えて毎週のようにつくっていました。
久し振りのカレーに、家族も喜んでいました。
冬のカレーもいいかもしれませんね、
大根と水菜のサラダでビタミンCも摂れたし、
なかなかよい組み合わせでした
父には、乳製品、動物性たんぱく質をあまり摂って貰いたくないので
いろいろメニューを工夫しています。
昨日は揚げだし豆腐でご機嫌をとりましたが、
「コクのある」「食べ応えあって」「お酒の肴にもなる」御料理、
研究しなければ
庭の紅梅は今が盛り、今年は色も一段と濃く
花も大きいように感じます

夏以来、しばらくご無沙汰のカレーメニュー
副菜に野菜料理を4品作りました。

・ジャガイモとスナップえんどうのガーリックソテー
(ペペロンチーノを効かせて、おつまみ風です)
・ほうれん草の胡麻和え
・蒸揚げたかぼちゃ
・水菜と大根の和風サラダ
(レモン汁とオイル、少しのお醤油にかつお節がうまみの決め手です)
何れも、カレーと一緒に食べる事を意識してシンプルな味付けです。

食卓に出したとたんにつまみ食いされました・・・

カレーはベジ仕様。
クミンシードとカルダモンのホールを炒めて香を出してから
タップリの玉葱を炒め、にんにく、しょうがもタップリ加えさらに炒める
人参のみじん切りを加えて更にさらにいためる
スパイスを加え(今回は、パプリカ、クミンパウダー、ローリエ)
カレー粉を加え、スープストック、トマトのホール缶を加えてぐつぐつ煮あげて・・・
隠し味の味噌と醤油、加減をみつつ。
最後にエリンギとえのきだけをタップリ加えて、シャトルシェフで一時間!
翌日更に美味しいベジカレー、
夏は具をいろいろ変えて毎週のようにつくっていました。
久し振りのカレーに、家族も喜んでいました。
冬のカレーもいいかもしれませんね、
大根と水菜のサラダでビタミンCも摂れたし、
なかなかよい組み合わせでした

父には、乳製品、動物性たんぱく質をあまり摂って貰いたくないので
いろいろメニューを工夫しています。
昨日は揚げだし豆腐でご機嫌をとりましたが、
「コクのある」「食べ応えあって」「お酒の肴にもなる」御料理、
研究しなければ

▲
by kyotoyuko
| 2013-02-11 15:16
| 料理
先週の日曜日、母の誕生日前祝をしました。
外出から帰宅して1時間半ほど、大急ぎで仕度しました。
メニューは、母の好物たち
・ナスのトマトソースピザ
前菜として焼き立てを出したら、あっという間になくなってしまい・・・
画像残らず
・水菜とアボカド、トマト、玉葱のサラダ
・ポテトグラタン

・菜の花とエリンギのペペロンチーノ
だいぶ取り分けてしまった残り・・・

・サバランのホールケーキ(今年は千疋屋さんで購入
)
帰宅して即パン焼き機にピザ生地の材料を入れて、スイッチオン
サラダの材料を洗い、刻み、ドレッシングを作って合える
※野菜の水切り、15年以上使っている水きり機が大活躍です!
ジャガイモは丸ごとルクエでチン、時間短縮に電子レンジは必需品。
茶碗蒸しとチラシ寿司とか、和のものがいいかと思いきや、
軽めのイタリアンをご所望でした。
サラダは大皿に山盛り作ったし、
身体にはよかったのでしょうかね?
今日のランチは冷蔵庫の残り物整理パスタ。

セロリと玉葱、にんにくをよ~く炒めて
えのきだけ、小松菜、ツナ缶を汁ごと投入
お野菜の甘みがタップリ味わえるパスタでした。
私はそのまま頂きましたが、父母はパルミジャーノチーズをタップリかけていました。
外出から帰宅して1時間半ほど、大急ぎで仕度しました。
メニューは、母の好物たち
・ナスのトマトソースピザ
前菜として焼き立てを出したら、あっという間になくなってしまい・・・
画像残らず

・水菜とアボカド、トマト、玉葱のサラダ
・ポテトグラタン

・菜の花とエリンギのペペロンチーノ
だいぶ取り分けてしまった残り・・・

・サバランのホールケーキ(今年は千疋屋さんで購入

帰宅して即パン焼き機にピザ生地の材料を入れて、スイッチオン
サラダの材料を洗い、刻み、ドレッシングを作って合える
※野菜の水切り、15年以上使っている水きり機が大活躍です!
ジャガイモは丸ごとルクエでチン、時間短縮に電子レンジは必需品。
茶碗蒸しとチラシ寿司とか、和のものがいいかと思いきや、
軽めのイタリアンをご所望でした。
サラダは大皿に山盛り作ったし、
身体にはよかったのでしょうかね?
今日のランチは冷蔵庫の残り物整理パスタ。

セロリと玉葱、にんにくをよ~く炒めて
えのきだけ、小松菜、ツナ缶を汁ごと投入
お野菜の甘みがタップリ味わえるパスタでした。
私はそのまま頂きましたが、父母はパルミジャーノチーズをタップリかけていました。
▲
by kyotoyuko
| 2013-01-27 13:37
| 料理
一週間前のことですが。
冷蔵庫に最後に残っていたのは・・・
「なると」
年越しそばにのせるつもりで買ったそうです。
・・・が、日本そばになるとってのせるのでしょうか???
ここ数年私が年越しそばも作っているので、
買ったこと自体不思議な感じですが(^^;
もちろん、私が作った年越しそばにはなるとはのりませんでした。
冷蔵庫で年を越してしまった「なるとさん」、
こんな使い方をしてみました。

縦に棒状にして切干と一緒に炊いてみました。
せっかくの渦巻きをすべて消してしまうのもしのびなく、
ちょっとだけ飾ってみたりして。
さて、今日のランチは
パプリカと小松菜、エリンギのツナソースパスタ
昆布茶と煮干粉で和風に仕上げました。

パスタの1.5倍以上、お野菜が入っています。
煮干粉が魚介のラグーみたいなコクを出してくれました。
美味しい~(自画自賛!)
さ、午後も頑張って片付けをすすめるぞ!
冷蔵庫に最後に残っていたのは・・・
「なると」
年越しそばにのせるつもりで買ったそうです。
・・・が、日本そばになるとってのせるのでしょうか???
ここ数年私が年越しそばも作っているので、
買ったこと自体不思議な感じですが(^^;
もちろん、私が作った年越しそばにはなるとはのりませんでした。
冷蔵庫で年を越してしまった「なるとさん」、
こんな使い方をしてみました。

縦に棒状にして切干と一緒に炊いてみました。
せっかくの渦巻きをすべて消してしまうのもしのびなく、
ちょっとだけ飾ってみたりして。
さて、今日のランチは
パプリカと小松菜、エリンギのツナソースパスタ
昆布茶と煮干粉で和風に仕上げました。

パスタの1.5倍以上、お野菜が入っています。
煮干粉が魚介のラグーみたいなコクを出してくれました。
美味しい~(自画自賛!)
さ、午後も頑張って片付けをすすめるぞ!
▲
by kyotoyuko
| 2013-01-13 13:11
| 料理
夕食は引き続きお節の残りを利用。

お節の残りを盛り込んでオードブル

茹蛸が残っていたので、ジャガイモ、セロリと一緒にソテー、ガーリック風味。

サラダは大量買いした大葉でトマトのマリネ
あとは冷凍しておいたまぐろの御刺身と、昨日の一番出汁でお吸い物。

お節の残りを盛り込んでオードブル

茹蛸が残っていたので、ジャガイモ、セロリと一緒にソテー、ガーリック風味。

サラダは大量買いした大葉でトマトのマリネ
あとは冷凍しておいたまぐろの御刺身と、昨日の一番出汁でお吸い物。
▲
by kyotoyuko
| 2013-01-06 19:22
| 料理
お腹をすかせて帰ってきた両親に
15分ほどで即席蒸寿司を作りました。

お節の残りを片付けるのにもってこいのメニューですね。
・冷や御飯 御茶碗2杯分に、お酢1:砂糖1:塩少々をまぜた寿司酢をかけてまぜ、
・椎茸の旨煮を細かく刻んだもの
・海老を刻んだもの(煮汁に漬けて、ご飯の加減を見ながら煮汁も一緒に)
(生海老にお酒、みりん、醤油をふりかけ、ラップしてチン30秒、混ぜてまた30秒)
※海老は背開きにしてチン、その後小さく切りました
をご飯に混ぜ込んでグラタン皿に入れてラップ、レンジで1分
・出汁巻たまごを拍子木に切ったものを散らして、さらに30秒
・イクラの醤油漬けと紫蘇の千切りをのせて出来上がり!

いつか作ってみたいと思っていた蒸寿司ですが、
必要にせまられ、レンジでチンメニューで試してみました。
一人分づつ器に入れて、蒸し器でちゃんと蒸しあげたらもっと風味豐でしょうね?
いつかチャレンジしてみます。
酢蓮根や、海老の姿似は食べきってしまっていたのでパスしたり、生の海老を使いましたが
残り物万歳のメニューでした。
15分ほどで即席蒸寿司を作りました。

お節の残りを片付けるのにもってこいのメニューですね。
・冷や御飯 御茶碗2杯分に、お酢1:砂糖1:塩少々をまぜた寿司酢をかけてまぜ、
・椎茸の旨煮を細かく刻んだもの
・海老を刻んだもの(煮汁に漬けて、ご飯の加減を見ながら煮汁も一緒に)
(生海老にお酒、みりん、醤油をふりかけ、ラップしてチン30秒、混ぜてまた30秒)
※海老は背開きにしてチン、その後小さく切りました
をご飯に混ぜ込んでグラタン皿に入れてラップ、レンジで1分
・出汁巻たまごを拍子木に切ったものを散らして、さらに30秒
・イクラの醤油漬けと紫蘇の千切りをのせて出来上がり!

いつか作ってみたいと思っていた蒸寿司ですが、
必要にせまられ、レンジでチンメニューで試してみました。
一人分づつ器に入れて、蒸し器でちゃんと蒸しあげたらもっと風味豐でしょうね?
いつかチャレンジしてみます。
酢蓮根や、海老の姿似は食べきってしまっていたのでパスしたり、生の海老を使いましたが
残り物万歳のメニューでした。
▲
by kyotoyuko
| 2013-01-06 16:01
| 料理
今年の点心は羽子板の折敷で。

今年初めて点心に盛り込んだのは・・・
・百合根きんとんの茶巾絞り
ほっこりとした甘み、これは今後定番にします!

・ほうれん草とエリンギの白和え
他の御料理がしっかりした味付けだったので、
これは入れて正解。
次はこんにゃくも入れて食感に変化を出してみようかな・・・

我が家では何度か登場している椿寿司。
今日も喜んでいただけました。

さむ~い一日でしたが、
今年も笑顔で炉を囲み過ごせた事を感謝します♪

今年初めて点心に盛り込んだのは・・・
・百合根きんとんの茶巾絞り
ほっこりとした甘み、これは今後定番にします!

・ほうれん草とエリンギの白和え
他の御料理がしっかりした味付けだったので、
これは入れて正解。
次はこんにゃくも入れて食感に変化を出してみようかな・・・

我が家では何度か登場している椿寿司。
今日も喜んでいただけました。

さむ~い一日でしたが、
今年も笑顔で炉を囲み過ごせた事を感謝します♪
▲
by kyotoyuko
| 2013-01-05 20:40
| 料理
元旦の夜と、2日の夜に作った水菜とセロリ、りんごのサラダです。
お節メニューはたんぱく質過多。さっぱりしたものが欲しくなるようです。
冬はりんごが美味しいですね、りんごはセロリとの相性抜群!
胡桃の香ばしさをプラスして、さっぱりだけれど食感、香を楽しめる一品です。
元旦はトマトも一体型、

二日はリクエストがあり作りましたが、少し変えました。
トマトだけ別に乾燥バジルを入れたマリネに。

水菜とセロリ、りんごのサラダです。
フレンチドレッシングで合えてから、
仕上げにレンジでチンした胡桃を砕いて混ぜ込みます。
そして、初釜に向けて点心の用意。
ゆりねできんとんを作りました。
出来立てを小分けにして冷凍。
祖母に届ける分は、小さく茶巾絞りにして、金柑とともに。

気に入ってもらえると嬉しいです♪
お節メニューはたんぱく質過多。さっぱりしたものが欲しくなるようです。
冬はりんごが美味しいですね、りんごはセロリとの相性抜群!
胡桃の香ばしさをプラスして、さっぱりだけれど食感、香を楽しめる一品です。
元旦はトマトも一体型、

二日はリクエストがあり作りましたが、少し変えました。
トマトだけ別に乾燥バジルを入れたマリネに。

水菜とセロリ、りんごのサラダです。
フレンチドレッシングで合えてから、
仕上げにレンジでチンした胡桃を砕いて混ぜ込みます。
そして、初釜に向けて点心の用意。
ゆりねできんとんを作りました。
出来立てを小分けにして冷凍。
祖母に届ける分は、小さく茶巾絞りにして、金柑とともに。

気に入ってもらえると嬉しいです♪
▲
by kyotoyuko
| 2013-01-03 11:13
| 料理